ハイレゾオーディオについて -2-

みなさん、こんばんは~ 春の嵐真っ只中。
子供はアレルギーと診断されまして、色々大変です。
粉ミルクが特別なものしか与えられない。。。
ミルフィー推奨。

さて、-1-からの続きです。コメントをいただきまして、
以前(2016/8/31)日記にしたけど、ぐだぐだだな~と思い直し、
再度。個人的な思いも入った考察なので、100%受けしないよう
お願いしますm( =ご自身でお調べ下さい

まず、主だったことを知らなければ、
「ハイレゾオーディオ(略ハイレゾ)」を誤用、誤解します。
雑誌でそもそもの事について触れずに、ハイレゾ祭り状態な可能性が
あり、記事も誤解を招くものが一部あると思っています。

————————————————————
◆◆◆ 「ハイレゾ」って何?(一応公式定義) ◆◆◆
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/653038.html
ハイレゾマークはSONYから提供された
(※このマークを使用するには料金が必要。会員クラブの人以外;)

引用:
アナログ編>
マイク、アンプ、スピーカー、ヘッドフォン高域周波数性能40kHz以上可
デジタル編>
96kHz/24bit以上録音、再生が可
96kHz/24bit以上AD/DAが可能な機器(信号処理)
生産、販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること
各社評価基準で、聴感評価を行ない相応しい商品と最終判断されたもの

FLAC/Apple Lossless/WAV/AIFF、DSDのDSF/DSDIFF/WSDのロスレス、
非圧縮形式。
ソフト業界側のハイレゾの定義には踏み込まない
国内市場の活性化を目的にしている。圧縮オーディオと一線を引くもの
Blu-ray Disc Audio(=Blu-ray Audio)、SACD

ハイレゾディスクオーディオとして認めるが、
DVDオーディオは対象外

————————————————————
◆◆◆ 音の入り口(マイク、レコーダー) ◆◆◆
マイクやレコーダーはまだ発展途上のものと思っています(私感)。
ハイレゾマイクなんてあるの?? >f特20-20k切り=マイクじゃない。
>アナログ>https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129459777(Q&A)

レコーダーについて。 変遷>アナログ信号を磁気テープ=>
デジタルデーターを磁気テープ=>デジタルデーターをHDD=>
デジタルデーターをフラッシュメモリ
(※フラッシュメモリの発明は東芝の舛岡さん、今東芝メモリを売りに出してますが、、、SSD)

SONY「PCM-3324」「PCM-3348」の制約。「3348HR」は例外。
そもそも「デジタルレコーディング」のパイオニアは日本。メイドインジャパン。
オノセイゲンさんのインタビューに当時のことや歴史
※三菱のデジタルレコーダーは特殊なフォーマットで音がとにかく良かったらしい。
音にうるさく、超金持ちなマイケルジャクソン(クインシージョーンズ)が
アルバム「BAD」で使用(CDライナ―に三菱のクレジットあり)。
シンクラヴィアの音(ADDA)がいいのも感じる。

1989年発売SONY「PCM-3348」(無印)のデジタル録音黎明期
(1989~2000)のオリジナルマスター(原版)は
録音スペック上限で、
”該当機で”収録されたものは今日ハイレゾが出ていたらいわゆる偽レゾ
「※西暦年だけで非ハイレゾとするのは誤り(例外もある)」
販売時に断りがあっての偽レゾは偽装ではない。他社リマスタも。
Victor K2マスタのインタビュー記事より。

<参考>音楽制作システムの変遷
http://www.mu-s.com/Edu/rec.sys.html
マスターはVTRテープ(SONY Uマチック)=>CD製造工場へ。
マスターはイメージデーター=>CD製造工場へ。
※映像も音に先行して同じ変遷をたどっている。

マスター音源がアナログテープ=非ハイレゾ。というお話しになると
鶏卵論争になる為、触れません。

————————————————————
◆◆◆ ハイレゾがいい音かどうか ◆◆◆
「いい音」があまりにも人によって違うため、結論が出ない永遠の課題です。
原版以上の音は存在しえないのですが、
補完技術でいい音に感じるものもあるかもしれません。
マスターリング機材特性、やり方などで音がよく聞こえるように
することもできるらしい(よい=>一般的な分かりやすい良さ=>?_?)。
また視聴する環境によっても、良い音は変わってくる。
判断基準もまちまち。(細かい音が聞こえる=ハイレゾ?)
(ダイナミックレンジの広さ=ハイレゾ?)
という事で、やはりグダグダな内容になってしまいました。。。。

————————————————————
◆◆◆ (余談)CDでいいじゃん? ◆◆◆
16bit96dB(DR),22,050Hz。人間の耳(一般)には十分かも。
でもそれ以上の音を聞いていると何か違うものを感じる(=個人差大)。
これは市販品でなく、自ら録音したものでもそう

「CD」といっても、いいCDと悪いCDがある
プレス差(CD工場からの品質)で音が違う(=個人差あり)。
スタンパー転写率差。恐らくピックアップ自体がある程度良く無いと分からない。
流石にプレス元を追いかける趣味はかなりマニアック。

その他に、好きなレコード会社(レーベル)の「あの音」が好きというのも。
※僕はECMRecordsが好きだが、リバーブ処理が合わない人もいる。