オーディオセッティングを再度考える(プアオーディオで)

みなさん、お久しぶりです。

最近部屋のレイアウト&一部機材をガラッと変え中なので、
2018年もう一度考え直しましょう。
(近いうちにヤフオク、ジモティージャンク出品します;)

今日はUSBのこと と ケーブルのこと。

<<文字ばかりですみません>>

過去に書いた記事で必要なものは随時アップデートしています。
特に 「USBのノイズ」「スピーカーセッティング」について
検索される方が多く、僕も日々悩みつつも体験メモを残していっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1:USBのノイズ

2016年に書いた「USBノイズについて(PCオーディオ)」
https://bokuthedog2.seesaa.net/article/a69568717.html

こちらもアップデートしました。インターフェイス株式会社様と
村田製作所様の資料がわかりやすく、プチ会(=OFF会)で
ご紹介することも多々ありましたのでその旨アップデート。

USBチップセットとルートハブ、僕もドツボに落ちた一人です。
仕事用で導入したノートPCがINTEL USB3.0eXtensible (チップセット)提供
USB3のみ(端子は黒色 SS)という構成で DACが認識されなかった。
BIOSの
Legacy USB Support 設定のオン・オフとか色々やってみたのですが。
USB2.0セルフパワー(ACアダプタ付)を噛ませると動くという実例もあったり
しますが、そのノートPCではどうしようもなく、別のDACを購入したり。

USB Audio Classの違いとDACドライバーなど、
単純にUSB2 ok,USB3 ng。という訳ではないこともあり、
メーカー公表の動作環境は重要な要素だという(WindowsPCは特に)。
(MacはAppleしか製造していないので、原因切り分けが比較的できる)

USBノイズ問題も、いろんな原因があると推測されるのですが
僕の場合、5V電源ラインの影響が大きいようだったので、
電源やマザーボードを交換したところ改善したり、それができない場合
iFi社の製品を使ったりしました。
(iFiはiFiの音になると言うお話を聞いたり //)

ただ、オフ会で他の方も言っておられたのですが、
ノイズ対策商品によっては「音が痩せる」ことがあり、僕もそれを感じていた
ので使用をやめたり、機器が誤動作するものもあったりで、
組み合わせの選択が難しく、そちらでは未だに決定打が見出せません;

USBケーブルの抵抗値とケーブル長のこともあったりしました。
一例だと、短いケーブルだと認識されるが長いケーブルだと
不安定認識なバスパワーDACがありました。(当たり前;)

抵抗値についてはMi-take様のHPに一例があったので、
ご紹介しておきます。

http://www.mi-take.biz/system72/DAC_3/USB_cable_regs.html
USBバスパワーDAC/DDCは金メッキ端子ケーブルが良さそうに思います。
と言っても「オーディオ用」というとても高価なケーブルは???です。
短いケーブルであれば、それほど気にすることもない気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2:スピーカーケーブル

今はaudio-technica社のART-LINK  AT-ES1200 , AT-ES1100,
BELDEN社の8473 あたりを使っています。
(CANARE4S10F忘れてた)

以前は実験もあって、ZONOTONE,sharkwire,oyaideとか
諸々使っていたのですがやめました;
僕が普段気に入って使っている機器類とは合わず。
一番の理由は、値段が高すぎる&音が変わりすぎる(セッティングが難しい)
何より、静電容量(Capacitance )、抵抗値(DCR)、Inductance
のメートル単位(orフィート、ヤード単位)を公開していないものが多い

(カタログスペックだとしても)という理由です。

ART-LINKはHPに直流抵抗、静電容量があり。
BELDENは仕様書があり全て記載。 
CANAREも記載。というか定番;

例:
8473
8470
(※1000ft = 304.8m)(1ft= 0.3048m)(1yard=0.9144m)

CANAREのPDFカタログ(とてもいい)


RCAケーブルも同様にaudio-technica社,JVC社等のものを使用しています。

趣味なので、audio-technica社率が高めなのですが
ご近所様だから(地元愛?)というどうでもいい理由です;

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3:スピーカーセッティング

経験から、、、

壁から離す 、 床から離す 、 部屋の吸音対策、
セッティングに使う音源を定める

が大きな4つで、ケーブル、電源 諸々 より前にする方が良い事です。

壁と床とスピーカーの距離は音に大きく影響します。
しかも対策はそれほど値段が掛かりません。(位置の問題)

吸音もネット通販やオークション経由で手に入る
安価なウレタンスポンジ系のもので十分効果があります。
部屋の全面に貼る必要はなく、簡単な方法は手を叩いていって
反響が治るぐらいで調整するという事で対策可能。
(僕は測定マイク&ソフトを併用しています)

入手先はhttps://strider.biz/bouonnzai
(ヤフオクでも出品されている模様)
[日東再剥離可能強力両面テープNO5000NS]を米貼りして固定。
(壁のクロス材によるが、賃貸でも可)
湿気などで経年剥離するので、そのたびに張り替え。

別入手の[サウンドガード]も併用。床はコルクマット全面敷。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
セッティングに使う音源は好みで
(ただし常に決まったもの、決まった再生装置、音量で)
(音量dbは「超」簡易測定ですが、スマホの無料アプリでもできます)

僕は最近 [2xHD]の専用音源をe-onkyo musicより
ダウンロード購入(96kHz/24bit版)して使っています。

こちらから。
http://www.e-onkyo.com/music/album/2xhdft1095/
メールアドレス登録が必要です。
カード決済できない方はビッグカメラで専用プリペイドカードが
売っています。
http://www.e-onkyo.com/support/guide3.aspx

セッティング後のテストやスピーカー作成時のテスト音源は
やはり2xHDのこちら & 自分で決めたアーティストの楽曲複数。
http://www.e-onkyo.com/music/album/2xhdft1042/