めぐって真空管アンプ&スピーカーケーブルのお話

最近オークションで譲っていただいた真空管アンプがすっかりお気に入りです。

かなり初心者向けに作られたモデルらしく、バイアス調整は自動
LとRのレベル調整ボリュームもあり、シンプルであまり場所をとらない(CR-N765と同じ幅ぐらい)。

しかも音がとてもいいです。CRよりいいかもしれません。

WA-840SS

イメージ 1

和光テクニカル製です。 
正直、車のやつ(CDI)と銀半田&半田ゴテしか知らず、真空管オーディオ商品を作っているとは無知でした。

メーカーHPより
◆出  力 / 5W+5W(ノンクリップ時)
         8.5W+8.5W(最大)
◆出 力 インピーダンス / 6Ω  8Ω
◆入 力 インピーダンス / 50kΩ
◆アイドリングタイマー / 40秒
◆バ  イ  ア  ス / 固定バイアス
※電圧変動と真空管の経時変化に自動対応回路内蔵
◆周 波 数 特 性 / 20Hz~95KHz(-6dB)
◆消  費  電  力 / 55W
◆寸  法 / 250W×128H×200D
◆重  量 / 8㎏
◆直結無帰還方式
(売ってる場所 ↓)
http://fbsound-tanashi.net/SHOP/AAWa-001.html

人間には普通聞こえない?とされる20KHz以上の部分が案外聞こえちゃって、
重要な気がしています。 
自慢です;) が、私のダメ耳はこの間耳鼻科の先生から20代後半ぐらいと言われ嬉しかった?

————————

CR-N765 のスピーカーケーブルをどうしようかとあれやこれと試して!
結局 オヤイデ ACROSS 2000 ケーブル になりました。
ヨドバシカメラでたまたま半端材として展示処分品が安く手に入った訳です。

なぜか使っているRCAケーブルがPCOCC(-A)素材のものが多く、
そのせいか癖?がわかるので、それはそれでよかったです。

でも実際 エーモン工業のOFCケーブルでも良かったかもしれません。
ACROSS 2000 はもちろん違いが分かるのですが(切り替え機で交互に聞いて)、
値段を考えると、、、、、プアオーディオ的にはどうなんでしょう。

WA-840SSの方は、手持ちでは Zonotone 6NSP-1100Meister と相性が良い気がしましたので
それで 自作33号機 TOYO TWIN とつないで快適に聞けております。

ProCableさんのHP等をみるといろいろ考えることもありますが、
ケーブル(音質)は= 値段 ではない というのは 実感としてあります 
批判対象となっている? 
PCOCC 素材や 6NCu 素材も悪い感じではないです。

VVFとかベル線とか勿論使って知った上なのですが、多分値段が問題なのではないかと。 

ピュアオーディオの値段たるや! 

でもそれも自己満足的楽しみですから、批判はできないです。

ケーブル迷宮に入ったら、モガミとかの放送用無難なものか、市販品:オーディオテクニカ、
カーショップのエーモン工業OFC線あたりをとりあえずいかがでしょうか?
2000~3000円で買えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です