みなさん、こんばんは。
先週から連勤に近い状態で、殆ど休めていません。ヤバいです;
3月は特に忙しい。 それに加えて確定申告、子供との時間。
趣味の時間は限りなく 0(ゼロ) ですね。
それでも子供との時間は大切なものなので、苦になりません。
さあ、まだまだオークションは出品します。↑の「出品中のもの」
からご覧ください。ここ数年で溜まったもの、それより遥か以前から持っている
けど使ってなくて勿体ないもの等を出していこうと思います。
特にオーディオ系のものは、自作スピーカーなどの研究の為に
所持していたB級?マニアコレクションみたいな感じです。
過去にお譲りした方がこれで聞いてます的なお話しから、僕が
そのアンプ(orメーカーのもの)を入手など、色んな経緯があり。
ド定番なものではなく、レアなものもあります。
当時は(今も?)雑誌などで人気がある方が使っているなど
取り上げられた機種に「人気が集中して」それ以外のものが
完全に忘れ去られていることもありますが、
いいものが結構埋もれています。(今日手入れして聞くとよくわかります)
Pioneer A-X50 もそんな1台だと思います。殆ど見かけません。
たぶんPioneerが好きな方も ?? そんなんあったけ?状態ではないかと。
トランジスタアンプで音がかなり元気でいい(聞いていて楽しい)。
サイズと関係ない、低音の駆動力がありますね。
トランジスタ=20世紀最大の発明品です。
これが無いと今日はあり得ない。
ありとあらゆるところで使われています。
MOS-FETアンプのFETもトランジスタの一種。
○○式等色々名前はありますが、乱暴に括ると「トランジスタアンプ」。
http://www.murata.com/ja-jp/campaign/ads/japan/elekids/compo/transistor
最近聞く?最新CPU、GPUのFinFETもトランジスタ技術の一つ。
増幅、スイッチ=トランジスタ。それ以前は「真空管」などで0,1判定。
そんなアンプなんですが、なぜか日本では・・・聞かない。
海外では人気なんです(ビンテージアンプのカテゴリで)。
例えばロシアの方の動画。よく特徴が出ています。
こいつに通すとコンプ+マキシが掛かったような
太い状態で返ってきます。若い感じで楽しい。
色付けがあるアンプですが、
嫌味がない(=弄りましたよ~感が薄い)。
TONEボタン4個のプリセットが練られたEQ具合。(=絶妙)
大体この手の音色調整機能(HEAVY,HALL,CLASSIC….)は使えない~
って感じなものが多いなかで、この機種は若者向けでいいねって感じです。
全部揃えると、こういう風に↓(スピーカーは違う)。
ということで、一端取り下げて、もう少し手を入れて再出品しようと思います;
これ、ずいぶん放置していたし、年齢相応なコンディションですが、
それでも動かしておいていただける事を期待して。。。
根幹部は弄らずに、手がつけられるところのみ交換、清掃。
完全オーバーホールみたいな状態は、部品入手の都合で無理ですが、とりあえず。

僕のA10SG 人柱号 もスパゲッティと言われておりますが?、
昔のアンプ、電子楽器類を弄れば分かるようにこんな配線は普通です
(より線、平行線をつかってね)
嫁入り先なければ、僕がコレクションとして、
また飽きるまで聞くことでしょう;(場所そんなに取らないし)
A10SGは休み。
安定して動いているので、手を出すところが無い=つまらない;